【厚木市 重松塗装】セルフ住宅診断をしよう!①

query_builder 2023/05/09
ブログ

皆さん、こんにちは。
厚木市、塗装職人直営店の重松塗装です。

本日から数日に分けて建物診断について更新致します。

一般的にホームインスペクション(建物診断)は建築士がホームインスペクターとして活動している場合が多いです。
建物の専門性が高い為、一般の人が同様の診断、判断をするのは難しいとは思いますが
どのような項目が確認すべきポイントなのか?を把握するだけでも建物の保全に役立つと思います。
それでは早速始めましょう。

【第一回】建物外部編①
建物の外部については、基礎の外側や外壁面のほか、軒裏もチェックしておくべきです。
屋根は上がって見るわけにもいきませんので、庭やベランダなどから目視できる範囲で確認しておきましょう。
また、門扉や塀などの外構も確認しておくと良いでしょう。

○基礎

・ひび割れ(構造上問題があると思われるもの)
・ひび割れ(構造上問題がないもの)
最初に警戒しなければならないのは、ひび割れから雨水がコンクリート内部に侵入することで発生する鉄筋の錆。
構造に影響を与えるほどではない[ヘアークラック]でも雨水の侵入は起こり得るため注意が必要です。
警戒すべきクラックの種類を何点か挙げておきますので該当する場合は専門業者の診断を依頼しましょう。
①幅0.3㎜長さ4㎜以上の[構造クラック]
②同じ場所にある複数の微細なひび割れ
③基礎の高さいっぱいまで伸びているひび割れ
④水平方向に走るひび割れ
⑤基礎コンクリートの破裂、滑落
⑥雨染みの発生

・仕上材の剥離・欠損
・仕上材の浮き
・基礎表面のカビ、変色、シミ
住宅の基礎仕上げの種類は、おおまかに分けて「モルタル刷毛引き仕上げ」「モルタル金鏝仕上げ」「墨入りモルタル刷毛引き仕上げ」「樹脂系巾木仕上げ」の4つです。
多くの住宅では、モルタル刷毛引き仕上げが選ばれています。
・ジャンカ
基礎コンクリートの打設不良によって発生するジャンカ(豆板)ですが、建築に携わっていない方にはあまり聞き馴染みのない言葉かもしれません。
コンクリートは打設時の撹拌不足などによって、表面に砂利や砂などの骨材がでこぼこと見られることがあり、これを「ジャンカ(豆板)」と呼んでいます。
・著しい傾き
・鉄筋の露出
・白華現象
白華(はっか:エフロレッセンス)とは、モルタル中の水酸化カルシウムが雨水や雪、霜などに溶け出し、
空気中の二酸化炭素に反応して炭酸カルシウムという白い粉になる現象のことです。建築現場では「鼻垂れ」と呼ばれています。
コンクリートに白華現象が起こるメカニズムは、コンクリートの中性化と同じです。
したがって、白華もコンクリートの劣化現象の一つと言えます。
白華現象によって付着した炭酸カルシウムは無害で、コンクリートの強度を落とすこともありません。
しかし、コンクリートの内部にある鉄筋や鉄骨は、コンクリートの中性化によって酸素や水が内部に入り込み、鉄筋や鉄骨を腐食させてしまいます。
・基礎パッキン及び水切りの状況
・換気口の状態
・蟻道
シロアリは空気の流れや光を嫌うため、地表を歩いて移動することはまずありません。
アリとは言っても普通の黒アリとは全く違う生き物で、シロアリは地中の暗闇の中を移動するのです。
住宅に到達したシロアリは暗闇の床下から建物に使われている木材を目指して地中から地表に上がってきます。

初回はホームインスペクションの基礎についてでした。
なかなか難しい部分が多い基礎ですが上記のような状態を確認したら早めに確認を取りましょう。

厚木市の住宅を守る重松塗装を今後とも宜しくお願いします‼

尚、会社の宣伝となりますが、外壁や屋根の塗装見積、現地調査は無料です。お気軽にご相談下さい。
それではまた次回のブログにて!

記事検索

NEW

  • 【厚木市 重松塗装】9月も間もなく終わりですね

    query_builder 2023/09/29
  • 【厚木市 重松塗装】近隣様への配慮について

    query_builder 2023/09/15
  • 【厚木市 重松塗装】空いている家をどう使う?

    query_builder 2023/09/01
  • 【重松塗装 厚木】窓リフォームに助成金!?

    query_builder 2023/08/26
  • 【厚木市 重松塗装】ラジカル塗料について

    query_builder 2023/08/21

CATEGORY

ARCHIVE