【厚木市 重松塗装】
皆さん、こんにちは。
厚木市の職人直営店、重松塗装です。
最近はなかなか忙しく久しぶりの更新です!
施工中のご自宅で軒天の張替えを対応ですので、今日は軒天について更新します。
「軒天とは屋根のどの部分なのか?」「住宅における軒天の役割は何か?」という方も多いと思いますので先に説明します。
屋根の外壁から突き出した部分を専門用語で「軒(のき)」と言い、軒天とは住宅の外壁から外側に伸びている屋根の裏側の天井を指します。
その「軒」の天井ということで、「軒天」という名称がつきました。
軒天は「軒裏(のきうら)」「軒天井(のきてんじょう)」「軒裏天井(のきうらてんじょう)」とも呼ばれています。
軒天は破風板(鼻隠し)や雨樋と同じ、住宅の付帯部分に属しており、外壁・屋根塗装の際は外壁と屋根とは分けて見積もり項目が分けられるのが一般的です。
軒天は一般的に「ベニア合板」や「ケイカル板」が使用されており、塗装によって防水性を確立しています。
紫外線の影響で劣化するため、外壁・屋根塗装のタイミングで再塗装を行うのが一般的なメンテナンス方法です。
また、軒天は屋根の最下部に位置しているため、屋根の雨漏りの症状が出やすい箇所になります。
軒天部分が湿っていたり、雨染みが広がっている場合、屋根の雨漏りが発生している可能性が高いため、専門業者に点検をしてもらうことが重要です。
・軒天の役割
1建物の美観を整える
軒天が無い住宅もありますが、下から屋根を覗くと屋根裏の野地板や垂木な屋根の内部構造が丸見えになってしまうため、建物の美観性が損なわれます。 また、屋根の内部構造が剥き出しになっている状態は屋根の劣化速度を速めてしまうため、決して良いとは言えません。 このように軒天は建物の美観と整えると同時に、屋根の内部構造を保護する役割があります
2火事の延焼を防ぐ
軒天は火事の際に延焼を防ぐ役割があります。火事の火の手は下から上に向かって延焼します。軒天が無いと屋根裏まで一気に火の手が延焼し、屋根があっと言う間に焼け落ちてしまいます。 軒天があることで屋根の延焼の拡大を防止してくれる役割があります。
3屋根裏換気
軒天に屋根裏換気口を取り付けて屋根の通気性を向上させる役割があります。 軒天に小さな通気穴が空いている有孔板(有孔ボード)を使用したり、軒裏換気口を取り付けることで、屋根裏に溜まった湿気を外部に排出することができます。 このように軒天に屋根裏換気口を取り付けることで、屋根の通気性能を向上させる役割があります。
・軒天の劣化症状
軒天は経年劣化で様々な劣化症状が発生します。
軒天の不具合や劣化症状にいち早く気がつき、適切な修理を実現するために、軒天の劣化症状について具体的に見ていきましょう。
1色褪せ 屋根や外壁と比べて軒天は紫外線が当たりにくく、劣化速度が遅いのが特徴ですが、色褪せが発生します。経年劣化で塗料が剥がれるようになるので注意が必要です。
2雨染み
軒天に雨染みができている場合、屋根から雨漏りが発生している可能性があります。 軒天は屋根の最下部に位置しているため、屋根の内部に侵入した雨水が、軒天の内側に到達し、軒天部分に雨染みなって現れます。 このように軒天部部分に雨染みが広がった場合は、軒天の不具合ではなく、屋根全体の不具合が発生している可能性が高いので絶対に放置せずに専門業者に点検を依頼することが重要です。
3剥がれ
軒天の剥がれはベニア合板に多い劣化症状です。表面のベニア板だけが剥がれるのが一般的ですが、剥がれを放置すると軒天材ごと剥がれるようになるため、早い段階で修理をすることが重要です。
4カビ・コケ 軒天の内部結露や雨水が適切に排水されていない場合、軒天が常に湿った状態になるため、カビやコケが繁殖するようになります。 この状態を放置すると、軒天の内部から腐食して、軒天材が抜け落ちてしまうことがあるのでカビやコケを発見したら、絶対に放置せずに修理をするようにしましょう。
4欠落・穴開き
コケやカビなどの劣化症状を放置したことで軒天材が腐食して穴が開いたり、欠落するようになります。 軒天部分に穴が開いてしまうと、鳥や動物、昆虫などが入りこむ可能性があり、衛生的にも良くはありません。
・軒天の修理・メンテナンス方法
軒天は塗装によって防水性能を確立しているため、外壁・屋根塗装のタイミングで再塗装によるメンテナンスが必要です。
また、不具合が発生した軒天の修理は「部分張り替え」や「重ね張り」で修理をするのが一般的です。メンテナンス方法と修理方法についての具体的な方法です。
1軒天の塗装
軒天材は塗装が劣化をする10年前後を目安に再塗装を行うのが基本です。軒天単体で塗装工事を行うと、塗装費用に足場費用が上乗せされるため、施工費用が高額になります。
そのため、軒天の塗装は足場を設置する外壁・屋根塗装とセットで行うことで費用対効果の高いメンテナンスを実現することができます。
2軒天の修理
重ね張り 軒天の劣化が軽度で下地として機能できる場合、補強を行った上で、新しい軒天ボードを重ね張りします。 既存の軒天材を撤去しないため、撤去費用や廃棄費用が発生しないため安く修理をすることができます。
3張り替え
既存の軒天材が著しく劣化している場合、既存の軒天材を撤去して張り替えます。既存の軒天材の撤去費用と廃棄費用が発生するため、重ね張りと比べて費用が高額になります。 また、古いケイカル板はアスベストが含有されているため、廃棄費用が割高になります。 軒天の修理方法は実際に現地を見なければ分かりませんが、結露や雨漏りが集中する一部分だけが、著しく劣化していることがあります。
今日は軒天の役割、劣化症状、メンテナンスについてでした。
張替えまでいってしまうと金額も増えてしまいますが、工期も伸びてしまうので早めに対処したいですね。
自分の家は大丈夫かと心配な方はお気軽にご連絡下さい。
重松塗装では現地調査や御見積は無料で対応しております。
今後とも重松塗装を宜しくお願い致します。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/17
-
【厚木市 重松塗装】施工実績/和室の洋間変更
query_builder 2023/10/24 -
【厚木市 重松塗装】色(塗装)について考える
query_builder 2023/10/14 -
【厚木市 重松塗装】9月も間もなく終わりですね
query_builder 2023/09/29 -
【厚木市 重松塗装】近隣様への配慮について
query_builder 2023/09/15